電動バイクに乗るために免許は必要?原付免許があれば大丈夫?
公開日:2023/07/15 最終更新日:2023/05/12
新しい交通手段として近年注目を集めている電動バイク。バイクとも原付ともとれますが、乗るためには免許が必要になるのでしょうか?本記事では、電動バイクに乗るために免許が必要なのかについて詳しく解説します。電動バイクの購入を迷っているという方は、ぜひ最後までご覧ください。
電動バイクに乗るなら免許は必要?
結論から申し上げると、電動バイクに乗るためには免許が必須です。なぜなら、従来のバイク並みのスピードが出るからです。まずは、電動バイクとはどんな物なのか、電動バイクに乗るためには具体的に何免許が必要になるのかを解説します。電動バイクが気になっているけどあまりよくわかっていないという方は、ぜひ参考にしてください。
電動バイクとは
電動バイクとは、従来のバイクとは異なりモーターと電気の力で走るバイクのことです。見た目は原付のような物から、バイクや自転車のようなものまでさまざまなタイプが存在します。
必要になる免許の種類
電動バイクに乗るために必要な免許は、全部で4種類です。バイクでは、搭載しているエンジンの排気量で必要になる免許の種類がありますが、電動バイクでは搭載しているモーターの定格出力によって必要な免許が変わります。
定格出力が0.6kw未満の場合は原付一種が必要になり、定格出力が0.6~1kwの場合は原付二種、定格出力が20kw未満の場合は普通自動二輪、定格出力が20kw以上の場合は大型自動二輪が必要です。なお、必要になる免許を判断する際に考慮される出力は定格出力です。カタログなどに記載されている最大出力ではないので、間違えないようにしましょう。
電動バイクの免許はモーターの定格出力で決まる
電動バイクに乗る際に必要になる免許の種類はバイクに搭載されているモーターの定格出力で決定します。
電動バイクと一口に表現しても、必要になる免許はバイクごとに違うので注意しましょう。定格出力が0.6kw未満の場合は原付一種が必要になり、定格出力が0.6~1kwの場合は原付二種、定格出力が20kw未満の場合は普通自動二輪、定格出力が20kw以上の場合は大型自動二輪が必要になります。
なお、大型自動二輪の免許を持っていれば定格出力が20kw以下の電動バイクも運転することができ、普通自動二輪免許を持っていれば定格出力が0.6~1kwの電動バイクも運転することが可能です。
原付免許や原付二種免許で乗れる電動バイク
最後に、比較的簡単に取得できる免許である原付免許や原付二種免許を持っていれば乗ることができる電動バイクをまとめて紹介します。すぐにでも乗り始められるような電動バイクをお探し中という方は、ぜひ参考にしてください。
E-Vino(ヤマハ)
ヤマハのE-Vinoは、定格出力が0.5kwの原付一種免許で運転することができる電動バイクです。オシャレでレトロな見た目と配色が特徴で、女性の方にとくにおすすめです。ボディの重さが68キロと軽量なため、日常使いや街乗りに適しています。かわいらしい見た目とは裏腹に1回の充電当たり電気代が約15円しかかからない、経済的な一面も持ち合わせています。
NIU UQi Pro
NIU UQi Proは、定格出力が0,5kwの原付一種免許で運転することができる電動バイクです。シックな配色と無骨な見た目が特徴で、男性の方にとくにおすすめです。バッテリーを本体から抜き取る事が可能で、専用のコンセントが無くても家庭用のコンセントから充電をすることができます。
SUPER SOCO CUX
SUPER SOCO CUXは、スポーツカーのようなスタイリッシュな見た目が特徴の電動バイクです。高い防塵性能と防水性能を併せ持ち、遠くまで明るく照らせるヘッドライトを搭載しているため、夜や曇りの日にもバイクに乗りたいと考えている方に最適です。バイク正面部分に大き目なディスプレイで現在の状態が常に表示されるため、電動バイクの利用が初めてという方にも向いています。
GOCCIA GEV600
GOCCIA GEV600は、定格出力が0,6kwの原付二種免許で運転することができる電動バイクです。購入しやすい手ごろな価格設定と洗礼されたデザインが特徴で、その優れたデザインから2021年度にはグッドデザイン賞を獲得しています。電動バイクでは原付のようなデザインのバイクが多いため、見た目のスタイリッシュな電動バイクに乗りたいと考えている方に最適です。
TROMOX MINO
TROMOX MINOは、定格出力が0,6kwの原付二種免許で運転することができる電動バイクです。小型でコンパクトな車体が特徴で、スポーティーな車体の電動バイクを探している方に最適です。人間工学に基づいて設計されているため、長時間の走行でも身体に負担のかからない姿勢を保ち続けることができます。
まとめ
本記事では、電動バイクに乗るためには免許が必要になるのかについて紹介しました。電動バイクは電動アシスト自転車と似ていますが、全くの別物です。そのため購入し運転するためには電動バイクの種類にあった免許が必要になるので注意しましょう。免許なしで乗ることができる電動バイクはありません。定格出力が0.6kw未満の場合は原付一種で乗ることができるため、簡単に乗れる電動バイクをお探しの方は定格出力が0.6kw未満の物を選ぶことがおすすめです。