電動バイクの航続距離とは?走行距離やバッテリーの寿命について解説

       

公開日:2023/10/15  最終更新日:2023/06/19

電動バイク 充電時間

これから電動バイクを購入し、平日は通勤や通学で活用して、休日はツーリングで活用したいと考えている人もいるでしょう。今回の記事では、電動バイクの航続距離とバッテリーの寿命について紹介します。電動バイクを生活のなかで、どのように活用しようと思っているのかを明らかにすると、どの電動バイクが自分に必要なのかが分かります。

電動バイクの航続距離はメーカーやモデルによって異なる

一般的に航続距離はあくまでも「カタログ数値」なので、これよりも短くなるのが一般的です。航続距離について詳しく解説します。

航続距離とは

電動バイクに最大積載量を積んで、一度に走行できる距離を指します。ただし、人員の体重、天候、速度などの影響を受けるので、必ずしも航続距離を走行できるとは限りません。

通常は、航続距離よりも距離が短くなるといわれています。

バイクによって航続距離が異なる

一般的に、電動バイクの航続距離はおよそ40kmといわれていますが、1回のフル充電で走行できる距離は、バイクの個体によって異なります。なかには、100km以上走行できるものもあります。

電動バイクの種類

スクータータイプと折り畳みタイプがあります。スクータータイプは、乗り降りしやすいので、スカートを履いたまま乗れます。

折り畳みタイプは、車のトランクなどに収納できるので、キャンプ場や外出先にも持ち運べます。

電動バイクの充電時間

一般的に電動バイクの充電方法は2種類あります。

まず、一般家庭で使用されているコンセントを活用する方法です。フル充電にかかる時間はおよそ12.5時間です。

そのため、通勤や通学で電動バイクを使用している人は、帰宅後に家庭用のコンセントでバッテリーを充電して、出勤や通学のときに電動バイクにバッテリーを取り付けるなど、習慣づけるとよいでしょう。

次に、急速充電という方法があります。こちらは、100A以上の電流を流して充電する方法です。およそ40分で80%、およそ60分でフル充電するなど、通常充電よりも時間が短くて済みます。

充電時間が短くなりますが、その反面バッテリーに負荷をかけることになるため、バッテリー寿命を速めてしまうことにもつながるかもしれません

電動バイクのバッテリーは寿命がある?

電動バイクのバッテリーは、無限に充電できるとは限りません。寿命を迎えると、本来の性能を発揮できないまま消耗スピードが速くなります。詳しく解説します。

バッテリーの目安は充電回数500回

耐用年数ではなく、充電回数でバッテリーの寿命が決まっています。およそ500回が目安とされています

バッテリーを購入する費用が発生するので、イニシャルコストも踏まえて、どのような電動バイクを購入しようか考えてください。

20km圏内の通勤や通学で月に22日稼働するケース

たとえば、往復40kmの距離を月に22回移動している人では、バッテリーの推定寿命年数は2年弱となります

週末のみ使用する人や、月に数回程度しか使用しない人は、こちらの例よりもバッテリーの寿命が長くなるのが一般的です。

日頃から定期的な点検を行う

液量点検や液面点検、端子部の点検、充電状態の点検などを、日頃から行うことが大切です。日頃から点検していると、違和感に気づきやすくなります。

もし見ても判断できないようなことがあれば、業者に相談しましょう。

電動バイクの航続距離を伸ばすためには?

ここからは、バッテリーを少しでも長持ちさせるための方法を紹介します。電動バイクに余計な負担をかけないようにしてください。

バッテリーを常にフル充電の状態に保つ

充電が不足している状態で電動バイクに乗っていると、寿命が短くなってしまいます。たまにしか乗らない人や、近くの場所まで乗るだけという人は気を付けましょう。

たまにしか乗らない人は、マイナス端子を外しておくと、自己放電を抑えられます。そして、久しぶりに電動バイクに乗るときは、充電を忘れずに行いましょう。

深いサイクルの充放電を繰り返すと寿命が短くなる

エンジンのかかりが悪いときは、キックスタートを使用しますが、エンジンを停止した状態でライトを点灯しっぱなしになると、寿命が短くなるだけでなく、バッテリー上がりを引き起こす原因にもなります。

バッテリーの交換方法

新品のバッテリーと交換する方法があります。バッテリーの寿命を感じたときは、消耗品なので、通信販売などで購入すると費用を抑えられるでしょう。また、バッテリーの処分方法は決められたとおりに行いましょう。

まとめ

電動バイクを日頃から丁寧に活用することで、バッテリーの寿命が長持ちします。使い古したバッテリーを新しいものと交換することで、再び電動バイクが走行するので安心してください。電動バイクを購入するときは、使用する目的に合ったものを選択しましょう。ツーリングで遠方まで電動バイクを走らせたいと考えている人は、航続距離が長いほうがよいでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

近年は日本でも街中で見かけるようになった電動バイクですが、一般的なバイクよりも軽量で、折り畳めるものがほとんどなので、簡単に盗難の被害に遭ってしまいます。そのため、きちんと自分で対策を講じな

続きを読む

これから電動バイクを購入し、平日は通勤や通学で活用して、休日はツーリングで活用したいと考えている人もいるでしょう。今回の記事では、電動バイクの航続距離とバッテリーの寿命について紹介します。電

続きを読む

近年世界中で電動バイクの需要が高まっています。日本でも、主要メーカーが相次いで新しい電動バイクを販売しています。軽二輪の扱いなので、これまでバイクに乗ったことが無い人も気軽に挑戦できるメリッ

続きを読む

近年、電気自動車をよく見かけるようになりましたが、実はバイクの世界でも電気を使って走る電動バイクが注目されています。電動バイクというとポケットバイクのような免許不要なバイクもありますが、通常

続きを読む

新しい交通手段として近年注目を集めている電動バイク。バイクとも原付ともとれますが、乗るためには免許が必要になるのでしょうか?本記事では、電動バイクに乗るために免許が必要なのかについて詳しく解

続きを読む

「電動バイクと電動アシスト自転車はどこが違うの?」と考える方も多いのではないでしょうか。電力が使われる点では同じですが、具体的にどこが違うのかわかりにくいですよね。そこで本記事では、電動バイ

続きを読む

2021年度の自動車保険の概要を見ると、二輪車の車両保険加入率は1.8%とかなり低くなっています。ただ、現在は大型地震の発生も示唆され、10年以内には関東や南海トラフの大地震が来ると言われて

続きを読む

地震が来たとき「自分の愛車は絶対に被害に合わない」「対策は十分」と自信をもっていえる人などの程度いるでしょうか?地震が来てから愛車の心配をしていては遅いため、今この瞬間から準備を始めましょう

続きを読む

電動バイクに限りませんが、バイクは盗みやすく盗難リスクが高い乗りものです。近年の窃盗団はプロ集団で、どれだけ厳重に保管しても盗まれてしまうことがあります。とくに交換式バッテリーが動力の電動バ

続きを読む

電動バイクは電気を動力にして走るバイクです。そんなバイクに対して、電動というくらいだから雨に弱いのではないかと思う人は少なくありません。そこで今回の記事では、電動バイクを雨の日に運転してもよ

続きを読む