電動バイクに車検は必要ないの?メリットと注意点を解説
公開日:2023/09/15 最終更新日:2023/06/19
近年世界中で電動バイクの需要が高まっています。日本でも、主要メーカーが相次いで新しい電動バイクを販売しています。軽二輪の扱いなので、これまでバイクに乗ったことが無い人も気軽に挑戦できるメリットがありますが、自転車と同じような感覚で使用していると、事故を引き起こす可能性があるため、この記事を参考にしながら注意しましょう。
電動バイクに車検は不要!?その理由を解説!
近年世界各国で環境志向が強くなっている影響で、ガソリンを不要とする電動バイクが続々と発売されています。特徴を詳しく解説します。
電動バイクの需要が高まっている
世界中で、脱炭素社会の実現に向けての動きが加速しています。これは、自動車業界のみならず、バイク業界にも影響を及ぼしています。
世界中で、環境に配慮した電動バイクを販売するようになっているので、需要が右肩上がりとなっています。日本では、国内の各主要メーカーが、バッテリーを交換するタイプの電動バイクを販売しています。
実際に、業務用として使用されているケースも目立ちます。海外では、スポーツタイプの電動バイクや、電動モデルを積極的に開発するようになっています。
軽二輪の扱いなので車検が不要
どんなに出力が大きくても、軽二輪(250ccバイク)の扱いと同等なので車検は不要です。有名なハーレーダビッドソンから派生した電動バイクブランド「LIVEWIRE」も、車検が不要で楽しめるようになっているので、お得に感じる人もいるでしょう。
ただし、電動バイクの需要が高まっている最中であり、まさに過渡期となっているので、今後はどのように扱いが変化するのか分かりません。
定期的に点検を受けるほうが良い
音や振動だけで電動バイクの異常を感知しにくい特性があるので、自分で点検するのではなく、信頼できる業者に定期的に点検を依頼しましょう。
ノウハウに長けた業者であれば、長く使用できるように、きちんとメンテナンスしてくれるでしょう。大きな故障が発生する前に、予防することが必要です。
車検が不要だからといって、メンテナンスしなくても構わないというわけではないので注意しましょう。
車検のない電動バイクには注意が必要
車検が不要で、電気だけで走行できる電動バイクですが、取り扱いには注意が必要です。詳しく解説します。
法律ではバイクとして扱われる
自転車のように、普段使いとして活用できると考えている人もいるでしょう。しかし、電動バイクは、法律ではバイクとして扱われるので、車両と同じ交通ルールを守らなくてはいけません。
決して、自転車の延長線上の乗り物として考えないようにしましょう。自転車よりもスピードが出るので、万が一事故を起こしてしまうと、相手に迷惑をかけてしまいます。
必要な免許、保険の加入、交通ルールなどについて、電動バイクで道路を走行する前に確認しておきましょう。
電動バイクがオンの状態ではバイクに跨っていること
電源をオフにした後に、バイクから降りるようにします。初心者は自転車と同じような感覚で、バイクの電源をオンにしてから乗っても問題ないと考えてしまいがちです。
その結果、バイクの横に立った状態で、電源をオンにしたままアクセルを回してしまい、バイクだけ走行してしまうというハプニングを起こしてしまいます。大きな怪我や事故を引き起こしてしまうので、体得してから電動バイクに乗りましょう。
バックするときにはバックボタンを使用する
一部の電動バイクにはバック機能がついているものもあります。ただし使用する場合は、暴走するリスクを避けるためにもバイクから降りないようにします。
雨の日はスリップしやすい
マンホールの上はスリップしやすいので、注意してください。雨の日に電動バイクに乗らないと思っている人も、急に雨が降ってきたときに困らないよう、慎重に運転してください。
大雨など、安全に運転できないと判断した場合は、無理をせずに屋根のあるところで休憩するのも効果的です。
パワーボタンは慣れてきたときに使用する
急加速できるパワーボタンが備え付けられていますが、運転に慣れるまで使用を控えましょう。急加速や急停止を控えて運転することで、電動バイクの寿命が縮みにくくなります。
電動バイクは車検が不要な代わりに、定期的な点検が必要!
電動バイクは、普通のオートバイと同様にこまめなセルフメンテナンスも大切です。詳しく解説します。
ブレーキ
新車のときと比較して、ブレーキの遊びが大きくなっているときや、ブレーキを掛けた状態でも車体が動いてしまうのであれば、直ちに使用を停止して、業者に修理を依頼します。
タイヤの空気圧
自分で空気を定期的に入れなければいけないタイプのものであれば、忘れずに入れましょう。空気は入れられるだけ入れるのではなく、適正範囲を守るようにします。
チェーン
摩耗や錆を防ぐために、こまめにオイルを指しましょう。チェーンを長持ちさせられます。
バッテリー
ガレージにバッテリーを長期間付けたままにしていると、自然放電が発生してしまいます。また、水滴などに弱いので劣化してしまいます。使用しないときは取り外して充電しましょう。
定期点検
メーカーにもよりますが、無料で受けられる場合があります。故障の予防としても活用しましょう。
まとめ
一般的なバイクと比較して、音が出にくくなっています。そのため、異常が発生しても気づきにくい特性があります。電動バイクを使用する人は、セルフメンテナンスと定期点検のサービスを利用しましょう。また、電動バイクを購入するときは、実績が豊富な業者を選択してください。故障が発生したときにも対応してくれると安心できるでしょう。