自分でできる?電動バイクの点検・メンテナンス方法は?

       

公開日:2023/02/01  最終更新日:2023/01/26

電動バイクを購入しようと考えている人や、メンテナンス方法を知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは乗るのに免許は必要ですが、車検の必要はありません。だからといってメンテナンス不要ではないので、今回の記事でメンテナンスについて見ていきましょう。今後の参考にしてください。

ガソリン車よりメンテナンスは少ない

電動バイクはガソリン車より燃費もよくて静音性に優れているのが特徴です。初心者でも楽しめるでしょう。

電動バイクとは

電気を動力として走るバイクなので、一般的なバイクとは異なります。電気が動力なので、ガソリンスタンドで給油することはなく、家庭用のコンセントから充電できるようになっています。電動自転車のような外観デザインですが、スピードは電動自転車と比較にならないほど速いのが特徴です。自転車とバイクのハイブリッドととらえるとよいでしょう。

自転車のように乗ることが可能

ペダルが備え付けられている電動バイクもあります。こちらは自転車と同じようにペダルを回して走行します。運動不足を解消したいときや、移動時間が気にならないときは自転車のように使用するとよいでしょう。

乗るのに免許が必要

自転車だけではなくバイクの機能が備え付けられているので、公道を走行するときには免許が必要です。定格出力が0.6kW以下では原動機付自転車免許、定格出力が1.0kW以下では小型限定普通二輪免許、定格出力が20kW以下では普通二輪免許、定格出力が20kWを超えると大型二輪免許となります。

燃費の違い

ガソリン車と電動バイクでは同じ距離を走行した場合、電動バイクのほうが燃費はよくなっています。ガソリン車は40km走行するときに170円前後かかりますが、電動バイクは30円程度となっています。

豊富な種類がある

折り畳み式の商品や子ども用の商品も販売されているのが電動バイクの魅力です。折り畳めるので車の後部座席に乗せて、キャンプ場や釣りなどに出かけられます。ガソリン車は折り畳めないので、駐輪場に停車することになります。電動バイクは自室で保管も可能です。

静音性に優れている

閑静な住宅街で生活を送っている人が気になるのは、バイクを発進するときのエンジン音です。早朝や夜間に走行したいときでも、近隣住民に迷惑がかかるのではないかと不安に思うことがあるでしょう。

電動バイクはモーターで走行するので、早朝も夜間も静かに発進できます。早朝や夜間に出勤するときも近隣住民に気を遣う必要がありません。

給油する必要がない

自室にある家庭用のコンセントで充電できるので、ガソリンスタンドで給油する必要がありません。たとえば、通勤で電動バイクを使用している人は、帰宅時に充電すると、翌朝には100%のバッテリー残量になっています。

メンテナンスが少なくて済む

オイル交換が不要なので、メンテナンス技術に自信がない人も安心して使用できます。また、故障が少ないのも特徴なので、ランニングコスト削減にもつながります。

乗り心地がよい

振動や揺れが少ないので乗り心地がよいと感じます。また、操作方法も簡単なので、免許を持っていれば操作方法を簡単にマスターできます。

電動バイクに車検の必要はある?

電動バイクに車検は必要ありませんが、それによってメンテナンスを免れるわけではありません。

車検は必要ない

小型限定普通二輪免許から車検は必要ですが、電動バイクは定格出力が高いものでもそちらに該当しません。よって車検は必要ありません。ただし、メンテナンスを免除されるわけではないので気を付けてください。整備不良の電動バイクは違法です。

乗るときの注意点

自転車のような手軽さが魅力的ですが、バイクの機能も保有しているのでバイクとして法律上は扱われています。保険の加入も忘れずに行いましょう。

何もしないのはまずい?自分でできる点検・メンテナンス方法とは

メンテナンス不良で公道を走行するのは危険です。違法になる可能性があるので充分に気を付けてください。

ヘッドライトをチェック

電球が切れていないかチェックします。また、傷やヒビ割れがあれば修理を依頼しましょう。

ウインカーをチェック

ウインカーが長時間点灯したままになっていないかチェックします。リレー故障の可能性があるので注意しましょう。

テールランプをチェック

テールランプの電球が切れていないかどうかを確認するのは難しいので、壁や窓ガラスの反射を活用しましょう。

タイヤをチェック

表面を雑巾で拭きながらチェックします。溝の深さや表面のひび割れをチェックしましょう。パンクを未然に防止することが必要です。走行中にパンクすると危険です。

ブレーキレバーの遊び調整をチェック

ブレーキに遊びの部分がないと危険です。そのようなときは修理を依頼しましょう。

まとめ

電動バイクは自転車とバイクを融合させたような乗り物で、バイクのように敷居の高さを感じさせません。都会で生活を送っている人もマンションの駐輪場などに停車できるかどうか心配する必要がないので、気軽に楽しめます。

ただし、車検の必要がないのでバイクを運転しているという自覚が薄れてしまう可能性があります。きちんとメンテナンスして整備不良で指摘されないように気を付けてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

SR/S(XEAM) 会社名:株式会社 MS ソリューションズ 住所:〒810-0801福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-24 第6ガーデンビル 6F TEL:092-292-5374 SR/

続きを読む

現在は中国で電動バイクが普及するようになっています。日本では普及し始めたばかりですが、これからは脱炭素社会の実現に向けてこれまで以上に普及が進むようになるでしょう。航続距離や価格などの課題は

続きを読む

これまでの生活を便利にする電動バイクの魅力を紹介します。満員電車から解放されたい、休日に近場のカフェで飲み物や食べ物をテイクアウトして公園で食べたいと考えている人は参考にしてください。今まで

続きを読む

これから電動バイクを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは電気で走行するバイクなのでこれまでのバイクと異なる部分が複数存在します。電動バイクも試乗できるので、短い

続きを読む

日本でも普及が始まった電動バイクを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは水に弱い特性があるので、大雨の日に走行するのは避けましょう。また、バッテリー上がりの状態に

続きを読む

電動バイクを購入しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクの電池は永久に寿命がありません。また、現在のところバッテリーの本体価格は高額なので、バッテリーの寿命が長持ちするよ

続きを読む

世界では1850年に工業化する前の気温と現在の気温を比較すると、平均でおよそ1.1℃上昇していることが明らかになっています。気候変動に対処するため、日本では2050年までに脱炭素社会を実現す

続きを読む

これから電動バイクを購入したいと考えている人や、電動バイクの選び方のコツを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは今後ますます普及することが予想されます。現在はまだ車

続きを読む

電動バイクを購入しようと考えている人や、メンテナンス方法を知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは乗るのに免許は必要ですが、車検の必要はありません。だからといってメン

続きを読む

MINO-B(XEAM) 会社名:株式会社 MS ソリューションズ 住所:〒810-0801福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-24 第6ガーデンビル 6F TEL:092-292-5374 

続きを読む