Airwheel R6(Airwheel)の口コミや評判
最終更新日:2023/04/25
製品名 | Airwheel R6 |
---|---|
会社名 | Airwheel Tokyo |
住所 | 千葉県長生郡長南町美原台1-6 |
TEL | 0475-47-2033 |
営業時間 | 平日10:00~17:00 |
おすすめポイント | 折りたたみとわずかスーツケースほどの大きさで、車のトランクに簡単収納可能 |
特徴 | 運動や省電力、高速など、1台で2つの走り方で、さまざまな乗り心地を楽しめる |
スペック | 1,220mm×550mm×950mm 車両重量:19.2kg 充電時間:約3時間20分 最高速度:約20km/h |
価格 | 記載なし |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
Airwheel R6は、携帯性の高いワンタッチ自動展開システムと、有名メーカー製のバッテリーを採用している電動バイクです。速度や走行距離などのさまざまなデータを、リアルタイムでチェックすることも可能です。この記事では、Airwheel R6の特徴や、選べる2つの充電方法について詳しく紹介していきます。
携帯性の高いワンタッチ自動展開システム
Airwheel R6は、折り畳み自転車に近いデザインで、モーターとバッテリーを備えた、電動ハイブリッドバイクです。ワンタッチで自動伸縮するため携帯性が高く、折り畳むとコンパクトになるので、持ち運びも簡単です。
とくに、自動伸縮機能には注目が集まっています。伸縮用のスイッチを押すと、自動的にフレームが伸縮するのです。特別なツールを用意しなくても、車体がコンパクトになるのは便利でしょう。
折り畳んだ後は、0.27㎡となるので簡単に収納可能です。折り畳むとスーツケースほどのサイズになるので、オフィスなどに持ち込んでも邪魔にならないでしょう。重量は、約19.2kgと軽いため、女性でも軽々と持ち運べます。
また、Airwheel R6は耐久性にも優れています。自動車クラスの塗装技術である低温塗装技術で、外部からの衝撃に強く長持ちします。
14インチのタイヤは、合金ホイールハブでできており、ユニックなトレッドパターンのタイヤは、水の排水や熱の放散、グリップの性能を向上させてくれます。合金ホイールハブは、温度に左右されないため変形しにくいことが特徴です。
230Wの出力パワーと、統合された電力駆動システム、さらに電気ブレーキシステムが搭載されていることにより、強力で安定したパワーを発揮してくれるでしょう。
大容量の有名メーカー製バッテリーを採用
Airwheel R6は、有名メーカー製のバッテリーを採用しています。航続距離が長いため、快適な走行を楽しめるでしょう。見た目はコンパクトに見えますが、244.2whと大容量です。電動バイクモードの場合では、最大で40km走行でき、毎日の移動が短距離ならば、1週間に1度程度の充電でも十分に走行可能です。
Airwheel R6のバッテリーは、8つの回路保護機能が備わっていることにより、効率的で安全な電源を保証しています。
回路保護機能とは、セルバランス機能、過圧電保護回路、過充電保護回路、電流制限保護、電流保護回路、短路保護回路、温度保護回路、逆流防止回路の8つです。これらの保護機能が備わっているため、信頼性も高く、安心して走行し続けられるでしょう。
速度や走行距離などのデータをリアルタイムでチェック可能
Airwheel R6は、レバー部分に搭載されているメーターで、さまざまなデータをリアルタイムでチェックすることが可能です。速度や走行距離、バッテリー残量などがすぐにチェックできるのは便利な機能です。
動作モードの設定も自由に選択できます。ペダルをこいで進む人力モード、坂道などをアシストしてくれるアシストモード、モーターだけで走る電動バイクモードの3つのモードから選択可能です。
人力モードは、普通の自転車に乗る感覚と変わりはなく、タイヤが小さいので小回りが利きます。アシストモードは、ペダルを踏むと基準の範囲内でアシストしてくれるので、坂道も楽に登れます。
電動バイクモードは、100%電力で走行するので、バイクに乗っているような感覚を味わえるでしょう。長距離の移動でも疲れることなく快適に走行することが可能です。
ただし、電動バイクモードを搭載していることから、Airwheel R6は第1種原動機付自転車に区分されます。公道で人力モードを使用するとしても、第1種原動機付自転車に乗れる運転免許証と、自賠責保険への加入、ナンバープレートの取得、ヘルメット着用が必須となりますので、注意しましょう。
Airwheel R6は、安全性や実用性、工夫された設計により、いつでも行きたいところに行きたいという願いを叶えてくれます。クオリティが高いだけでなく、低価格で提供しているので、電動バイクが欲しいという人にとっても手に入れやすいでしょう。
選べる2つの充電方法
Airwheel R6は、サドルの下にバッテリーを配置しています。充電方法は、バッテリーを取り外して充電する方法と、バッテリーを装着したまま直接充電する方法の2種類から選ぶことが可能です。
取り出して充電するならば、自宅でバッテリーの充電ができます。自宅で充電するのか、直接充電するのか、状況に合わせて充電方法が選べるのは嬉しいポイントです。
また、脱着したバッテリーには、USBポートが装備されているので、接続するとスマートフォンなどを充電できるモバイルバッテリーとしても活用できます。さらに、専用のアダプタを購入すれば、車での充電も可能になります。
まとめ
Airwheel R6は、ワンタッチで自動伸縮するため携帯性が高く、折り畳むとコンパクトになるので持ち運びも簡単です。ボタンひとつで自動的に伸縮するのは嬉しいポイントです。バッテリーは、有名メーカー製のものを採用し、回路保護機能が備わっています。
また、メーターでさまざまなデータをリアルタイムでチェックすることが可能です。動作モードも自由に選択でき、速度や走行距離、バッテリー残量などがすぐにチェックできるのは便利な機能です。安全性や耐久性にも優れているので、快適な走行を楽しめるでしょう。