DiBlasi R70(株式会社ACLA)の口コミや評判

       

 最終更新日:2023/04/25

DiBlasi R70の画像

製品名 DiBlasi R70
会社名 株式会社ACLA
住所 福岡市博多区美野島2丁目7-10
TEL 092-477-8128
おすすめポイント イタリア国家警察にも採用されている折り畳み式電動バイク
特徴 独自の機構で、簡単・コンパクトに折り畳める。軽量24.7kgだから、 車のトランクや 後部座席にも 簡単に積み込める。
スペック 1,320mm×550mm×905mm
車両重量:24.7kg
充電時間:記載なし
最高速度:40km/h
価格 記載なし
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム

DiBlasi R70は、革新を実現する折り畳み式の電動バイクです。イタリアのDiBlasi社と共同開発した特別仕様車であり、軽量でコンパクトなところが魅力です。この記事では、DiBlasi R70の詳しい特徴を紹介していきます。また、DiBlasiが提案している一人運動請負の業務プロセスや、メリットについても紹介します。

イタリアのDiBlasi社と共同開発した特別仕様車

DiBlasi R70は、イタリアのDiBlasi社と共同開発で生まれた業務用特別仕様車です。とくに、バッテリーを強化して完成しました。

DiBlasi は、60年以上前から折り畳みバイクを開発している、イタリアの老舗ブランドです。DiBlasi R70は、国家警察にも採用されているほど実用性と耐久性に優れています。

バッテリー方式は、リチウムバッテリーを搭載しています。充電回数は、条件により変動しますが、約2000回行えます。バッテリーは取り外し式です。そのため、予備のバッテリーを用意しておくとよいでしょう。

軽量かつコンパクト!

DiBlasi R70は、簡単に折り畳めるところが特徴です。独自の機構により、コンパクトに折り畳めるのです。重量は24.7kgと軽量なため、車のトランクや後部座席にも簡単に積め込めるため、ビジネスやレジャーなど、さまざまなシチュエーションで活用できるでしょう。

折り畳みに要する時間は、慣れれば5秒程度です。エンジンで熱くなることもないので、走行後すぐに車に積み込むことも可能です。

ACLA株式会社は、イタリアでの実績を、日本でも磨き続けてきました。また、日本の過酷な運転請負業務にも耐えられるように作られました。

イタリアのDiBlasi 社と共同開発で開発されたため、優れた性能を持っています。オリジナルの業務用特別仕様車であり、最高速度40km/h、航続距離80kmtと走行性能も優れているのです。

一人運転請負のビジネスモデルとは

近年、人手不足や二種免許が必須というハードルの高さから、代行運転事業者が不足しています。一人運転請負は、普通免許だけで許可を受けずに開業できるため、期待が大きく寄せられています。

その期待に応える形で誕生したのが、DiBlasiです。電動バイクには、環境問題と人口問題の双方から飛躍することを期待されていて、多くのビジネスチャンスがあるといわれています。

株式会社ACLAは、イタリアの折り畳みバイクの老舗ブランドであるDiBlasiが開発したDiBlasi R70を販売しました。そして、DiBlasi R70を活用し、一人運転請負というビジネスモデルを提案したのです。

一人運転請負のビジネスモデルでは、飲酒運転の撲滅を目指しています。飲酒運転の撲滅という理念に共感し、一緒に歩んでくれる仲間を募集しています。一人運転請負という発想から、そこから広がる可能性に挑戦していきたいと考えているのです。

ここからは、株式会社ACLAが提案している、一人運転請負のビジネスモデルを紹介します。

一人運転請負の業務プロセス

まず、一般的な運転請負サービスの流れを見ていきましょう。

一般的な運転請負サービスの場合は、2人1組となり、1台の車を用いて業務を行います。2人で現場に向かい、1人はお客様を乗せて目的地までお客様の車を運転し、1人は随伴車で目的地まで向かいます。目的地に着いたら車を返し、料金を受け取ります。

折り畳み式の電動バイクを使った一人運転請負サービスの場合は、電動バイクでお客様の元へ駆けつけるのです。電動バイクは折り畳んで、持参したバッグに収納し、お客様の車のトランクや後部座席に載せます

お客様を目的地まで送り届けたら、バイクを車から降ろし、自社へ戻るという業務プロセスとなっているのです。このように、折り畳み式の電動バイクを使用した一人運転請負サービスは、画期的な業務プロセスでサービスが行われています。

一人運転請負のメリット

一般的な運転請負サービスと比較すると、折り畳み式の電動バイクを使用した一人運転請負サービスには、多くのメリットが祖存在します。

まずは、人件費やガソリン代を削減できることです。一人で業務を行うことになるので、人件費を抑えられます。電動バイクはバッテリーで走るので、ガソリン代もかかりません。また、電動バイクを折り畳めるので、駐車場代もかかりません。

また、一人運転請負の場合は、運転請負業となります。そのため、二種免許を取得する必要がないのです。さらに、渋滞に巻き込まれないこともメリットといえるでしょう。電動バイクならば渋滞に影響されにくいため、約束の時間にお客様の元へ向かうことが可能です。

まとめ

DiBlasi R70の特徴を紹介しました。DiBlasi R70は、イタリアのDiBlasi社と共同開発し、業務用特別仕様車として、とくにバッテリーを強化して完成しました。

国家警察にも採用されているほど、実用性と耐久性に優れています。DiBlasi R70は、コンパクトに折り畳むことが可能で、重量は24.7kgと軽量なため、車のトランクや後部座席にも簡単に積め込めるのです。

また、DiBlasi R70を活用した、一人運転請負という革新的なビジネスモデルを提案しています。一人運転請負サービスならば、人件費やガソリン代の削減や、渋滞に巻き込まれないなど、多くのメリットがあるのです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

近年は日本でも街中で見かけるようになった電動バイクですが、一般的なバイクよりも軽量で、折り畳めるものがほとんどなので、簡単に盗難の被害に遭ってしまいます。そのため、きちんと自分で対策を講じな

続きを読む

これから電動バイクを購入し、平日は通勤や通学で活用して、休日はツーリングで活用したいと考えている人もいるでしょう。今回の記事では、電動バイクの航続距離とバッテリーの寿命について紹介します。電

続きを読む

近年世界中で電動バイクの需要が高まっています。日本でも、主要メーカーが相次いで新しい電動バイクを販売しています。軽二輪の扱いなので、これまでバイクに乗ったことが無い人も気軽に挑戦できるメリッ

続きを読む

近年、電気自動車をよく見かけるようになりましたが、実はバイクの世界でも電気を使って走る電動バイクが注目されています。電動バイクというとポケットバイクのような免許不要なバイクもありますが、通常

続きを読む

新しい交通手段として近年注目を集めている電動バイク。バイクとも原付ともとれますが、乗るためには免許が必要になるのでしょうか?本記事では、電動バイクに乗るために免許が必要なのかについて詳しく解

続きを読む

「電動バイクと電動アシスト自転車はどこが違うの?」と考える方も多いのではないでしょうか。電力が使われる点では同じですが、具体的にどこが違うのかわかりにくいですよね。そこで本記事では、電動バイ

続きを読む

2021年度の自動車保険の概要を見ると、二輪車の車両保険加入率は1.8%とかなり低くなっています。ただ、現在は大型地震の発生も示唆され、10年以内には関東や南海トラフの大地震が来ると言われて

続きを読む

地震が来たとき「自分の愛車は絶対に被害に合わない」「対策は十分」と自信をもっていえる人などの程度いるでしょうか?地震が来てから愛車の心配をしていては遅いため、今この瞬間から準備を始めましょう

続きを読む

電動バイクに限りませんが、バイクは盗みやすく盗難リスクが高い乗りものです。近年の窃盗団はプロ集団で、どれだけ厳重に保管しても盗まれてしまうことがあります。とくに交換式バッテリーが動力の電動バ

続きを読む

電動バイクは電気を動力にして走るバイクです。そんなバイクに対して、電動というくらいだから雨に弱いのではないかと思う人は少なくありません。そこで今回の記事では、電動バイクを雨の日に運転してもよ

続きを読む