E-Vino(ヤマハ発動機株式会社)の口コミや評判

       

 最終更新日:2023/01/16

E-Vino(ヤマハ発動機株式会社)の画像

E-Vino
会社名:ヤマハ発動機株式会社
住所:〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
TEL:0538-32-1115

E-Vinoは、可愛らしいレトロポップなデザインが特徴の電動バイクです。軽量ボディで乗り心地も抜群です。デジタル液晶メーターは、見やすく分かりやすいデザインとなっているので簡単に操作できるでしょう。各種ホルダーやキーシッターなど、便利な装備も充実しています。この記事では、E-Vinoの詳しい特徴を紹介していきます。

可愛らしいレトロポップなデザイン

E-Vinoは、ヤマハ発動機株式会社で販売されている電動バイクです。可愛らしいレトロポップなデザインが魅力です。カラーは2種類あります。シアンとホワイトを組み合わせた明るく元気なイメージのカラーと、EVらしいイメージのホワイトです。

いずれもアシストグリップやフラッシャーボディ、レバーなどにはブラックのパーツが採用されています。ホイールとリアサスペンションはホワイトでまとめられているので、きれいなカラーリングとなっています。

サイドで際立つeのマークは、EVの証です。通勤通学やちょっとした買い物に行くときに丁度よい電動バイクです。

抜群の操作性・乗り心地

E-vinoの操作性や乗り心地について見ていきましょう。

分かりやすいデジタル液晶メーター

E-vinoのデジタル液晶メーターは、見やすく分かりやすいのが特徴で可愛らしいデザインにも注目してみてください。パネルとメーターリングはホワイト、液晶はオレンジとなっていて印象的な組み合わせです。

カメのマークは出力制限が表示されます。電池の残量が少なくなると、モーターへの電流出力を制限するのですが、その際にカメのマークが点灯します。

RUNのマークは走行可能の表示です。メインのスイッチを入れてからメーターのボタンを押します。走行可能の状態になるとRUNのマークが点灯します。BOOST機能も搭載されていて、加速するときや、坂を登るときに一時的にパワーアップするのです。

右のハンドルスイッチにあるボタンを押すことで30秒間作動し、ランプが点灯します。総走行距離、総距離、バッテリー残量が切り替えられるSELECTボタン、走行状態に応じて標準モードとパワーモードに切り替えられるMODOボタンもついています。

快適な乗り心地を実現

E-vinoは、軽量なボディとサスペンションが特徴であり、快適な乗り心地を実現しました。排気音がなく、周りの音が聞きやすいため、静かに走行楽しめるでしょう。EVならではの軽快でスムーズな走行ができるのです。

電子スロットルの信号をもとに、コントローラーにより最適なモーター制御を行います。そのため、なめらかで快適な走りが実現できるのでしょう。

充電が手軽にできる

E-vinoは、着脱式の50V高エネルギー密度、リチウムイオンバッテリーを搭載しています。低音域の最適セッティングが施されたBMSを採用しています。充電する際には取り外し、室内で充電器につなぎましょう。

家庭用の100V電源ならば、約3時間で充電が完了します。電気代は、充電1回あたり15円程度なので経済的です。満充電の状態からの航続距離は約32km、別売りのスペアバッテリーを使用すれば64kmの走行が可能です。

各種ホルダーやキーシャッターなど便利な装備が充実

E-vinoには、便利な装備が充実しています。それぞれの装備と、使用する際に注意しなくてはいけないポイントを紹介します。

ヘルメットホルダーとシート下トランク

ヘルメットホルダーと、シートの下に容量約10リットルのトランクがあります。トランクは、小物類を収納するのに便利です。ただし、シート下トランクには、熱の影響を受けてしまうものや貴重品、壊れやすいものは入れないようにしましょう。

また、シート下トランクには、別売りのスペアバッテリーも収納可能です。スペアバッテリー専用のバッテリーダンパーを購入し、収納しましょう。

コンビニフックとフロントポケット

小さめのバッグや買い物した際の袋をかけられる、コンビニフックがついています。コンビニフックにかけられる荷物の重さは1kgまでです。フロントポケットは、600ミリリットルのペットボトルを入れられます。

フットボード

乗り降りがしやすいように、フットボードはフラットな形状になっています。フラットな形状なため、ゆったりとしたライディングポジションでの走行が可能になります。

サスペンション

サスペンションは、快適な乗り心地を支えてくれます。ホワイトのカラーラベルなので、ワンポイントのアクセントになるでしょう。

キーシャッター

キーシャッターとは、鍵穴へのいたずらや盗難を抑止するための装備です。ただし、キーシャッターは盗難抑止することを目的としているので、完全に盗難を防止できる訳ではありません。

まとめ

E-vinoは、かわいらしいデザインが魅力で、通勤通学やちょっとした買い物にぴったりの電動バイクです。電気バイクは、排気音がなく静かに走行できるので、騒音が苦手な人にとっても利用しやすいのです。電動バイクならば、快適な乗り心地と、なめらかな走りを実現できるでしょう。

また、デジタル液晶メーターの表示が見やすく、操作も簡単です。シート下トランクやヘルメットホルダー、フロントポケットなどの装備も充実しているところもうれしいポイントでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

SR/S(XEAM) 会社名:株式会社 MS ソリューションズ 住所:〒810-0801福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-24 第6ガーデンビル 6F TEL:092-292-5374 SR/

続きを読む

現在は中国で電動バイクが普及するようになっています。日本では普及し始めたばかりですが、これからは脱炭素社会の実現に向けてこれまで以上に普及が進むようになるでしょう。航続距離や価格などの課題は

続きを読む

これまでの生活を便利にする電動バイクの魅力を紹介します。満員電車から解放されたい、休日に近場のカフェで飲み物や食べ物をテイクアウトして公園で食べたいと考えている人は参考にしてください。今まで

続きを読む

これから電動バイクを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは電気で走行するバイクなのでこれまでのバイクと異なる部分が複数存在します。電動バイクも試乗できるので、短い

続きを読む

日本でも普及が始まった電動バイクを購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは水に弱い特性があるので、大雨の日に走行するのは避けましょう。また、バッテリー上がりの状態に

続きを読む

電動バイクを購入しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクの電池は永久に寿命がありません。また、現在のところバッテリーの本体価格は高額なので、バッテリーの寿命が長持ちするよ

続きを読む

世界では1850年に工業化する前の気温と現在の気温を比較すると、平均でおよそ1.1℃上昇していることが明らかになっています。気候変動に対処するため、日本では2050年までに脱炭素社会を実現す

続きを読む

これから電動バイクを購入したいと考えている人や、電動バイクの選び方のコツを知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは今後ますます普及することが予想されます。現在はまだ車

続きを読む

電動バイクを購入しようと考えている人や、メンテナンス方法を知りたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。電動バイクは乗るのに免許は必要ですが、車検の必要はありません。だからといってメン

続きを読む

MINO-B(XEAM) 会社名:株式会社 MS ソリューションズ 住所:〒810-0801福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-24 第6ガーデンビル 6F TEL:092-292-5374 

続きを読む