MINO-B(XEAM)の口コミや評判
最終更新日:2023/04/25
製品名 | MINO-B(XEAM) |
---|---|
会社名 | 株式会社 MS ソリューションズ |
住所 | 〒810-0801福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-24 第6ガーデンビル 6F |
TEL | 092-292-5374 |
おすすめポイント | MINO-B独自のFOCベクトルコントローラーにより、従来の出力より16%向上 |
特徴 | 最適化された油圧式モノショックアブソーバが、さまざまな路面状況でも安定した走行を実現。 |
スペック | 1620mm×725mm×950mm 車両重量:76kg 充電時間:7.5時間 最高速度:エコモード・30km/h スポーツモード・55km/h |
価格 | 32万9,800円(税込) |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
MINO-Bは、MINOの良さを受け継いだ、クラシックなデザインの電動バイクです。魅力的なデザインでありながら、コンパクトで機能性が高いところも人気の理由です。この記事では、MINO-Bの料金やオプション、製品の保証や点検について詳しく紹介していきます。電動バイクの購入を考えている方は、参考にしてみてください。
MINOの良さを受け継ぐデザイン
MINO-Bは、MINOの良さを受け継いだクラシックなデザインが特徴の電動バイクです。幅広い路面状況に対応できるMINOがXEAMから新登場しました。MINO-Bのデザインの特徴を見ていきましょう。
パンパーとシーケンシャルウインカー
パンパーは、衝撃から車体を守ってくれると共に、ワイルドさイメージしています。シーケンシャルウインカーは、ファッション性に優れているだけでなく、視認性も高いデザインのものが採用されました。
タックロール風のシート
レトロスタイルのデザイン性の高いシートを採用しました。さらに、座りやすさにもこだわって設計しています。
ショックアブソーバ
最適化された油圧式のモノショックアブソーバを採用しました。この油圧式のモノショックアブソーバを採用したことで、さまざまな路面状況にも対応し、安定した走行が実現できるようになりました。
ヘッドライト
ヘッドライトにはLEDを採用しています。ヘッドライトを一周するリング状の車幅灯は、EVらしい先進性が感じられます。
スマートモニター
スマートモニターは、必要な情報を見やすくなるように配置しました。速度やバッテリー残量に加えて、時間や温度なども表示されるので、快適な走りを楽しめるでしょう。
料金やオプションについて
MINO-Bは従来のMINOと比較すると、よりパワーアップした車体となっています。ここからは、MINO-Bの料金やスペック、オプションなどを詳しく紹介してきます。
価格は、32万9,800円(税込)です。最高速度は55km/h、航続距離は60kmです。カラーバリエーションは、ユースブルー、フォレストグリーン、シルバーグレイの3色から選べます。3種類の中から好きなカラーを選べるのも魅力的でしょう。
MINO-Bは、オプションも豊富に取り揃えています。オプションには、予備充電器、予備バッテリー、リアキャリア、サイドバッグ、バイクカバーなどがあります。ほかにも、スマホホルダーやワイヤーロック、バックパック、キャップなど豊富に用意されているので、快適な走りを実現できるでしょう。
製品の保証や点検について
次に、MINO-Bの保証内容や点検内容を紹介します。
製品保証について
原付一種と原付二種は、経過後または5,000km走行時までが保証期間となります。年数と走行距離のいずれかが到達した場合に適用します。
製品保証は、保証書に記載されている保証部品に、材料または製造に関わる不具合や故障が発生した場合に、無償で修復するものです。ただし、承諾を得ずに改造を行った車両に関しては保証の対象外になるので注意が必要です。
保証対象部品や、保障適用外の範囲は明確に定められていますので、事前に確認しておきましょう。
1か月点検について
1か月点検は、新車の登録や届け出をしてから1か月を目安に行います。1か月点検は、車両の寿命に影響を与える可能性が高いことから、購入店にて無料で点検を実施しています。
1か月以内または、有効期限内に1,000kmを超える場合は1,000km走行時が有効期限です。期限を過ぎると有料になるので注意しましょう。
定期点検について
道路運送車両法が改正されたことにより、2007年4月1日以降に登録された新車に対する定期点検の内容が変更されました。変更内容は、6か月点検の停止、走行距離加味点検とシビアコンディション点検の設定です。
シビアコンディション点検とは、坂道や山道の走行、または未舗装路やでこぼこ道の走行が30%以上を占めている場合や、それに伴うブレーキの使用が多い場合、走行距離が6か月で3,000km以上となる場合などに必要になる点検です。
一般的な走行に比べると、過酷な状況での走行は、部品が劣化するスピードが早く、破損してしまう可能性も高いでしょう。故障や劣化を早期に発見するために、整備士による点検が重要になるのです。
また、日常点検として、お客様ご自身で、日々車両の状況や状態に合わせて点検を行うことも重要です。
アフターメンテナンスについて
購入後のアフターメンテナンスや修理は、お住まいの近くにあるXEAMの取扱店で受けることが可能です。アフターメンテナンスや修理が受けられるかどうかは、事前に確認しておくとよいでしょう。
故障時の対応として、自走可能な場合は販売代理店や修理受付店を持ち込みましょう。自走が不可能な場合は、販売代理店や修理受付店に問い合わせるか、XEAMテクニカルセンターに連絡する必要があります。
まとめ
MINO-Bの特徴を紹介しました。MINO-Bは、幅広い路面状況に対応させるために誕生した電動バイクです。ファッション性の高いシーケンシャルウインカーやバンパー、レトロスタイルのシートなど、魅力的なデザインも人気のひとつです。
さまざまなオプションも用意されているので、使用する目的や状況に合わせて選ぶようにしましょう。より快適な走りを実現できるでしょう。